小児(5歳から11歳)への新型コロナウイルスワクチン追加接種について
内容は、令和5年3月9日時点の情報をもとに作成しています。今後、国の方針等に変更があった場合、適宜計画を見直していきます。
【重要なお知らせ】
小児接種(追加接種)の接種間隔が短縮されました
5か月 → 3か月
【ご注意ください】
小児用のワクチン接種は、2回受けることで初回接種が完了となります。また、令和4年9月6日付予防接種実施規則の一部を改正する省令の公布により、小児(5歳~11歳まで)に対する努力義務が適用され、追加接種が開始されることとなりました。
なお、新型コロナワクチンの接種を無料で受けられる期間は、現時点では令和6年3月31日までとなっております。
小児接種(5歳から11歳)追加接種の概要
接種対象者
湖南市に住民登録のある5歳以上11歳以下の人
使用ワクチン
ファイザー社の小児用ワクチン(コミナティ筋注 5歳~11歳用)
・オミクロン株対応ワクチンに2023年3月30日の接種より切替
注記:6か月~4歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法容量が異なる別のワクチンとなります。
接種回数
1回
接種間隔
3回目接種 |
2回目接種から3か月以上 |
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。
・インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔を空けて接種することができます。
発送スケジュール
2回目接種から3ヶ月経過した人から順次発送します。
お子様のワクチン接種には、保護者の人の同意と立ち合いが必要です
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の人の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの人に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることがないようお願いします。
接種当日の注意事項と持ち物
・必ず保護者の同伴をお願いします。接種日に保護者が同伴できない場合、接種することはできません。やむを得ない事情により保護者が同伴ができない場合、付き添いの人と一緒に、保護者が記入した委任状を接種会場まで持参してください。
・接種される本人や、同伴される保護者に熱があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種してください。
・当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
接種券一体型予診票 |
必ずご持参ください。 忘れられた場合、当日接種は出来ません。 |
記入済みの予診票 |
【記入にあたっての注意点】 ・電話番号欄には、保護者の人と日中連絡がつく電話番号を記入ください。 |
本人確認書類 (接種される本人の) |
健康保険証、マイナンバーカード、在留カードなど |
母子健康手帳 |
小児のワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため(他のワクチンの接種間隔を確認する他、接種の記録を記入します)、接種当日には必ず母子健康手帳をご持参ください。 忘れられた場合、当日接種は出来ません。 |
小児接種参考情報(リーフレットなど)
(厚生労働省)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) (PDFファイル: 1.6MB)
新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ (PDFファイル: 2.9MB)
(厚生労働省)ファイザー社ワクチン説明書(5歳~11歳用) 追加接種用 (PDFファイル: 663.1KB)
(厚生労働省)ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン説明書(5~11歳)追加接種用 (PDFファイル: 718.7KB)
更新日:2023年03月15日