水道管や給湯器の凍結対策をしてください!
外気温が低くなると、水道管が凍結することがあります。
一般に、水道管は外気温がマイナス4度から凍りやすくなると言われていますが、風のよく通るところや日の当たりにくいところでは、それまでに凍ってしまうこともあります。
水道管内の水が凍結すると水が出なくなるだけでなく、膨張した水が水道管を破損させ、破裂するなどして漏水が発生することもります。気温の低下が予想される場合は、あらかじめ対策を行い、トラブルを未然に防ぎましょう。
凍結防止対策
給水栓(蛇口など)や給水管の対策

凍結しやすいのは、主に屋外に露出している水道管や蛇口です。そこに布やフェルトなどの保温材料を巻き付け、濡れないようにビニールテープでしっかりと巻いて保護します。
また、メーターボックスの中は発泡スチロールや保温材料を詰めることが有効です。
給湯器の対策

- 「電源プラグ」は抜かないでください。
- 給湯器の運転スイッチを「切」にし、お湯の蛇口を開けて、糸を引く程度の水を出します。
(注意)ブレーカー等で電気を止めた場合は、給湯器の水抜きが必要です。詳しくは、給湯器の取扱説明書をご確認ください。
凍結してしまったときは
凍って水が出ないとき

- 蛇口を開放状態にします
- 凍った部分にタオルをかぶせ、上からぬるま湯をゆっくりとかけます。
※急に熱湯をかけると、水道管や蛇口が破裂するおそれがありますので、ご注意ください。
水道管が破裂したとき

- まず、自宅の二次側バルブか止水栓を閉めて水を止めます。
- 湖南市給水装置工事事業者に連絡して、修繕してください。(修繕費用はお客様負担です)
湖南市給水装置工事事業者については、下記のリンク先にてご確認ください。
二次側バルブやメーターボックスの位置

メーターボックスは、敷地の境界からおよそ1メートル以内に埋設されており、長方形で金属製の蓋がついています。
二次側バルブ(宅内バルブとも言います)は、メーターボックスからおよそ30センチメートルほど家屋寄りの位置に埋設されており、丸い金属製の蓋を開けた中にあります。
アパート、マンション等の集合住宅にお住まいの場合
管理会社にお問合せください。
参考リンク等
このページは、一部を大津市企業局ホームページの記事や画像を元に作成し、内容については湖南市の責任において編集・作成いたしました。
更新日:2024年12月18日