家族が亡くなりました(早分かり表)
届の種類 | いつまでに | だれが | 必要なもの | 担当窓口 |
---|---|---|---|---|
死亡届 | 死亡の事実を知った日から7日以内(死亡した日を含む) | 親族 同居人 家主 |
届出書(死亡診断書) 届出人の印鑑 |
市民課 市民課分室 【補足】届出人の住所地、死亡者の本籍地、死亡地 |
印鑑登録証(カード) | 親族 同居人 家主 |
印鑑登録証(カード)を返却してください。 | 市民課 市民課分室 【補足】届出人の住所地、死亡者の本籍地、死亡地 |
|
国民健康保険加入者 | 死亡した日の翌日から14日以内 | 世帯主 または 死亡届出人(葬祭費については葬祭を行った方) |
届出に来られた人の本人であることを証明するもの(運転免許証、パスポートなど) 国民健康保険被保険者証国民健康保険高齢受給者証(お持ちのかた) 印鑑葬祭費の手続きもあります。 会葬礼状、葬儀社の請求書、または領収書葬祭執行者(喪主)の印鑑 葬祭執行者(喪主)の金融機関、口座番号のわかるもの |
保険年金課 |
国民年金加入者 (第1号被保険者) |
死亡した日の翌日から14日以内 | 世帯主 または 死亡届出人 |
年金手帳 印鑑 |
保険年金課 |
国民年金年金受給者 | 速やかに | 世帯主 または 死亡届出人(葬祭費については葬祭を行った方) |
受給されていた年金によって必要書類が異なりますので、保険年金課または草津年金事務所(077-567-1312)にお問い合わせください。 | 保険年金課 または 日本年金機構年金事務所 |
国民年金以外の公的年金(厚生年金・共済年金)に加入している人、加入されていた人(会社員、公務員等)につきましては、厚生年金は勤務先を管轄する年金事務所、共済年金は各共済組合で手続きを行ってください。 | ||||
児童扶養手当 (受けている方) |
速やかに | 受給者 親族 |
該当する「手当証書」 印鑑 |
子ども政策課 |
特別児童扶養手当 (受けている方) |
速やかに | 受給者 親族 |
子ども政策課 | |
児童手当 (受けている方) |
速やかに | 受給者 親族 |
受給事由消滅届(死亡届) 児童手当認定通知書 印鑑 |
子ども政策課 |
後期高齢者(長寿)医療加入者 | 死亡した日の翌日から14日以内 | 世帯主 または 死亡届出人(葬祭費については葬祭を行った方) |
届出に来られた人の本人であることを証明するもの(運転免許証、パスポートなど) 後期高齢者医療被保険者証 印鑑 葬祭費の手続きもあります。 葬祭執行者(喪主)の印鑑 葬祭執行者(喪主)の金融機関、口座番号のわかるもの |
保険年金課 |
身体障害者手帳 | 速やかに | 親族 | 手帳 印鑑 |
社会福祉課 |
療育手帳 | 速やかに | 親族 | 手帳 印鑑 |
社会福祉課 |
精神保健福祉手帳 | 速やかに | 親族 | 手帳 印鑑 |
社会福祉課 |
特別障害者手当 | 速やかに | 親族 | 印鑑 | 社会福祉課 |
障害児福祉手当 | 速やかに | 親族 | 印鑑 | 社会福祉課 |
介護保険被保険者 (65歳以上の方) |
速やかに | 親族 | 介護保険被保険者証 各種減額証(お持ちのかたのみ) |
高齢福祉課 |
福祉医療受給対象者 | 速やかに | 世帯主 または 死亡届出人(葬祭費については葬祭を行った方) |
福祉医療費等受給券・助成券 印鑑 |
保険年金課 |
更新日:2019年07月01日