食中毒注意報

更新日:2025年07月07日

特に夏期は、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、ブドウ球菌などを原因とする細菌性食中毒が多発するため、原則として7月から9月の期間に細菌性食中毒が発生しやすい気象状態になった場合に、食中毒注意報が発令されます。

「食中毒注意報」発令時の注意事項

  1. 調理した食品は、室温に放置せず、できるだけ早く食べましょう。 ※特にテイクアウトや宅配による食品は、早く食べましょう。
  2. 食品の加熱調理は、中心が75℃1分以上となるよう十分に加熱しましょう。 ※特に食肉は十分に加熱し、生で食べないようにしましょう。
  3. 健康に留意し、調理前と調理中は、こまめに手洗いをしましょう。
  4. 冷蔵や冷凍が必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。
  5. 冷蔵庫や冷凍庫の庫内を整理し、開閉を少なくすることで効率のよい冷却を心掛けましょう。
  6. 食器、包丁、まな板、ふきんなどの調理器具は、常に清潔に保管しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域包括ケア推進局 健康政策課〔保健センター〕

電話番号:0748-72-4008

ファックス:0748-72-1481

メールフォームでのお問い合わせ