カブと柿と生ハムの彩りサラダ

更新日:2025年10月01日

ゆるっと腸活始めませんか?

カブに含まれるアミラーゼが、消化を助け、胃もたれや胸やけを改善!

食物繊維も豊富で便秘を予防し、腸内環境を整えます!

カブと柿と生ハムの彩りサラダ

【うま!point】

カブの皮は、厚めにむきましょう!

【楽!point】

カットするだけで加熱なしのレシピです!

材料(4人分)

・小カブ2個(160グラム)

・塩 少々

・柿 1個(130グラム)

・ベビーリーフ 1パック(40グラム)

・生ハム 50グラム

・オリーブ油 大さじ1

・黒こしょう 少々

作り方

1. 柿は皮を薄くむき、16等分のくし形切り。

2. 小カブは皮を厚めにむき、16等分のくし形切りにし、塩を少々まぶしておく。

3. 生ハムが大きければカットする。

4. 皿にベビーリーフを盛り、柿・カブを生ハムで包むようにして並べる。

5. オリーブオイルを生ハムの上に回しかけ、黒こしょうを振りかけて完成!

カブについて

カブの旬は、春採れと秋採れの2回あるってご存じでしたか?

春採れは柔らかい食感が特徴で、皮ごとカットして焼いたり、とろっとした触感を活かして煮物・グラタンやシチュー・スープ等にしたりするのがおすすめです。一方、秋採れは甘みが強いのが特徴で、その甘さと食感を活かして、生のままのカブをサラダでいただくのがおすすめです。生で食べる場合は、皮を厚くむくのが触感や味も良くなるのでおすすめですが、厚くむいた皮を捨ててしまうのはもったいないですよね!皮は捨てずに、皮の触感を生かして、きんぴら等にするのがおすすめです。また、カブの葉も栄養価が高いので、調理に活用しましょう。いつものお味噌汁やシチューなどに具として加えるのも良いですね。

カブは、ビタミンC、カリウム、食物繊維等、様々な栄養素や消化酵素のアミラーゼを含み、健康に良い効果が期待できます。

【カブの主な効果効能】

●免疫力向上:ビタミンCが、免疫力を高め風邪予防に役立ちます。

●胃腸の調子を整える:アミラーゼという消化酵素が、消化を助け、胃もたれや胸焼けを改善します。また、食物繊維が便秘を予防し、腸内環境を整えます。

●生活習慣病予防:カリウムが、体内の余分な塩分を排出し、高血圧予防に役立ちます。また、食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病予防の効果が期待できます。

●その他:カブの葉にはβ-カロテンが豊富で、目や皮膚の健康を保ち、抵抗力を高めます。

柿について

柿は、そのままで食べる事が多いと思いますが、たくさん手に入った時や、少し硬い柿は、お料理に活用するのもおすすめです。いつもの和風ドレッシングなどに5ミリ角くらいに刻んだ柿を加えてアクセントにしたり、今回のレシピ(カブと柿と生ハムの彩りサラダ)のように、野菜のようにカットして、サラダに入れるのもおすすめです。

【柿の腸活ポイント】

●腸内環境の改善:食物繊維が豊富で、便のカサを増やしたり、善玉菌をふやし、腸内環境を整え便秘解消をサポートします。

●食べすぎには注意:柿に含まれるタンニンは、便を固くする作用もあるため、食べすぎると便秘を悪化させる可能性があります。

※柿を腸活に役立てるには、適量を守り、バランスの良い食事と一緒に摂ることが大切です。

また、ヨーグルトなど、他の腸活食材を組み合わせることで、より効果的に腸内環境を整えることができます。

栄養価(1食あたり)

・エネルギー 89キロカロリー

・たんぱく質 3.2グラム

・脂質 5.3グラム

・食塩相当量 0.8グラム

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域包括ケア推進局 健康政策課〔保健センター〕

電話番号:0748-72-4008

ファックス:0748-72-1481

メールフォームでのお問い合わせ