「子育てを楽しめるまち」グループワークの結果

更新日:2025年03月24日

1月24日(金曜日)午前10時から

0124(午前)子育てを楽しめるまち
グループワークの内容

現状

・支える親の経済的負担、甲賀市へ移住を考える人がいる

・子育てにお金がかかる

・教職者の待遇が悪い

・しつけをする時間を確保するのが難しくなってきている

・学童保育が動いていない、その中での活動がみえない

・やはり子どもからの生の声が聞きたい

・不思議、子どもの声が聞こえてこない、子どもの遊具が貧弱、子ども達だけで遊べる広い見渡せる所がない

・病気で学校へそもそも行けない子どもがいる

・多言語にふれるチャンスが欲しい、海外へ行くだけではない

・子どもの学力環境に不安、可能なら私立へ行かせたい

・子どもたちであそびにくい環境(交通など)

・図書館の本を多くして下さい(子ども用)

・図書館を含む本にふれる機会が少ない

・成績が良いことと勉強が好きは別の話

理想

・ひとクラスの人数を減らす

・学校カリキュラムの見なおし

・学校の授業参観に保護者でなくても参加させて下さい

・親の学習会も企画して下さい

・私は、子どもに人気の本の作者を招き(市の予算で)お話し会が楽しみでした

・本の購入予算を多くして下さい。どの分野も平等にお願いします。

・年配者とふれ合うイベントなど

・経済支援の平等が欲しい

・子育て世代に予算をまわす

その他(まとめ)

・先生の負担を減らす

・何が問題なのか「良く」見て対策して欲しい!

1月24日(金曜日)午後7時から

0124(午後)子育てを楽しめるまち地域住民のコミュニティ力
グループワークの内容

現状

・小学校の整備

・子育てを楽しめる公園の整備

・公園あそびは少ない!?古い!?(老朽)

・対人関係がにがてな方が自由に集える場所があれば…

・共働きフルタイムで子育てをされている

・子育てたのしむには施設が少ないような…

理想

・公園を増やす

・整備された広場

・子育て支援のイベントをふやす

・近くの公園で子ども達の声が聞こえる様に

・すべり台、鉄棒の更新

・他の遊具等の新設

・公園整備

・買いもの、飲食店、なんでも市内でできる施設の充実

その他

・区や自治会が管理しているイコールきれい

・市の管理の方がダメ

1月25日(土曜日)午後7時から

0125(午後)子育てを楽しめるまち
グループワークの内容

現状

・PTAの存在意義そして見直し

いろんな問題あり、湖南市のオリジナリティを!

・学校内での「いじめ」問題への対応力

小2、一番多い

・登下校の安全確保

三雲小スクールゾーン、吉永のトンネル危ない

たくさん意見があるが採用は4件、対応遅い

・子どもへの教育

ことば使い、学校で教育しても家でリセットになっている

・保護者への教育

授業参観、保護者同士でおしゃべり、子どもの席にいき話す

・安全に遊べる環境づくり

旧道、車のスピードが速い

公園がない(小さいのはある)

老朽化していて危ない

立入禁止とあるがいつまで?

・我国の伝統と文化を尊重し、先人に学び我国と郷土を愛する態度を養うこと

・LGBT教育はどうなっているのか市民に説明

・学校図書館にポルノまがいの図書があったので教育委員に言ったことがある

・人権講演研究大会等については人権意識向上に資するため職員は自発的に出席すること、時間外手当は必要なし

理想

・対応早く予算かけなくてもできることを

・フラット30

・保護者がとる望ましい姿を書いた冊子を作成

・教育は広く地域住民の意向をふまえる必要有

住民は教育委員対話集会実施

・地域住民との対話集会

1月26日(日曜日)午前10時から

0126(午前)子育てを楽しめるまち
グループワークの内容

現状

・少子高齢化対策から始める

・税金が多い

・少子化が一番心配(住宅開発あと2地区のみ)

・学校教育の中で「学びたくなる」学校づくり

・楽しむにはお金

・障がいを持った子どもたちが一生安心してすめるような町

・いじめの問題を被害者と加害者

・費用(教育の為の)が高い

理想

・発達支援システムの更なる充実→企業との連携(働き場づくり)

・親、子どもとの「教育のあり方」懇談会…?あってもいいかな

・子育て世代がUターンしてくる魅力的な町

その他

・こどもが少ない 結婚・出産

どうすればよいか?国に集まる税金を地方へ!

・Uターンをしてもらうには?

・こどもの能力をのばす

勝ち負けをやめる!競う事項をどう考える?

・湖南市のマイナス

交通、お店(買い物)

・子育てを楽しむ街!

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 秘書広報課 広報・広聴係

電話番号:0748-71-2300

ファックス:0748-72-1467

メールフォームでのお問い合わせ