令和6年能登半島地震に係る被災地支援について
石川県能美市 下水管渠被害調査 職員2人派遣
1月14日(日曜日)から18日(木曜日)まで
石川県穴水町 応急給水業務 職員2人派遣
2月12日(月曜日振替休日)から20日(火曜日)まで

小学校の受水槽に給水する様子
石川県能登町 避難所運営支援業務(3か所) 職員6人派遣
3月1日(金曜日)から7日(木曜日)まで

パックごはんを温めている様子
石川県能登町 公費解体等申請受付業務 職員3人派遣
3月8日(金曜日)から14日(木曜日)まで
石川県能登町 応急給水業務 職員2人派遣
3月25日(月曜日)から4月2日(火曜日)まで
公益社団法人日本水道協会からの支援要請に基づき、給水車による支援活動を行いました。浄水場でくみ上げた水を町の広場で住民の皆さんに給水するほか、仮設トイレに使う水の補充などを行いました。道路状態が悪い場所もあり、被災地支援関係の車が多く渋滞を見込みながらの活動となりました。
また、当時本管は復旧していても宅内までの管が復旧していない場所があり、給水所はありがたいと声をかけてくださる人もおられました。
応急給水業務の様子
石川県金沢市 被災者健康管理業務(保健師) 職員1人派遣
4月4日(木曜日)から9日(火曜日)まで
石川県輪島市から集団避難されている金沢市内の体育館で、避難者のお話を聞いたり、健康観察や感染症対策などを行いました。薬の服用の確認や血圧測定などのほか、週1回は全ての人を対象に健康アンケートを行い、必要に応じてフレイル予防の案内を行いました。急激に気温が高くなった時期でもあり、避難所では冷蔵庫がないため、食中毒に注意することが必要でした。
また、この避難所ではペットと同じ空間で避難生活が送れ、同じ集落の人も一緒に生活することで、ペットが周りの人にも受け入れられている様子が心のケアにつながっていました。
石川県能登町 避難所運営支援業務 職員2人派遣
4月10日(水曜日)から16日(火曜日)まで
滋賀県内の自治体職員とともに避難所である松波中学校で避難所運営支援を行いました。主に食事の準備、トイレの清掃補助、支援物資の管理を行いました。避難から時間が経過し、避難所では誰が何をするか避難者による自主的な役割分担もできており、落ち着いて過ごされていました。
石川県能登町 住家被害認定調査 各期間職員2人派遣
4月8日(月曜日)から14日(日曜日)まで
5月8日(水曜日)から14日(火曜日)まで
今回の地震で被害のあった住宅などについて、内閣府の定める 「災害に係る住家の被害認定基準」に基づき、全壊、半壊などの被害の程度を認定する住家被害認定調査を行いました。申請により被災した建物の現地調査を行い、図面上に被害状況を記録していきます。中には間取りがなく認定に時間がかかるケースもありました。住民のみなさんは不安を抱えながらも復旧・復興に向け前に進んでおられるようでした。
住家被害認定調査の様子
被災地支援を終えて
市では能登半島地震の発生に伴い、被災地支援として6つの業務に職員22人を派遣しました。発生直後の被災地の状況、被災者の生の声など直接見聞きした内容は、湖南市地域防災計画のほか各種災害対応マニュアルに反映し、今後の防災対策に生かしていきます。
更新日:2024年08月01日