マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2024年12月17日

マイナンバーカードが通常より早い期間で発行されます

新生児や紛失による再発行など、マイナンバーカードの速やかな交付が必要とされる方を対象に、通常よりも早い期間(1週間程度)でマイナンバーカードの発行を行います。

この特急発行によるマイナンバーカードの申請受付は、令和6年12月2日から開始します。

【注意】

  • 全国の申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合があります。
  • 特急発行の対象でない方は、通常の申請(申請から交付まで1か月程度)となります。

特急発行の申請ができる方と申請ができる期間について

【対象者・申請できる期間一覧表】
対象者 申請できる期間 備考
1歳未満の方 1歳になるまで

初めて交付を受ける場合に限ります。

顔写真なしマイナンバーカードになります。

★出生届と同時にカード交付申請をすることができます。

国外から転入した方(日本人) 転入届出日から30日以内

転入後、初めて交付を受ける場合に限ります。

国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は、継続利用手続きを行います。

カードを紛失した方 紛失届出日から30日以内 紛失後、初めて交付を受ける場合に限ります。
出生や転入以外の理由で新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内 初めて交付を受ける場合に限ります。
国外からの転入や在留資格取得により新たに住民票に記載された外国籍の方 届出日から30日以内 届出後、初めて交付を受ける場合に限ります。
個人番号または住民票コードの変更によりカードが失効した方 住民票コードもしくは個人番号の変更請求をした日から30日以内 失効後、初めて交付を受ける場合に限ります。
焼失・損傷、カードの機能が損なわれたためカードの再交付を求める方 カードの機能が損なわれた日から30日以内 機能が損なわれた後、初めて交付を受ける場合に限ります。
カード追記欄が満欄で新住所等を記載できない方 追記欄満欄のため最新情報を記載できなかった日から30日以内
刑事施設などに収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内 出所後、初めて交付を受ける場合に限ります。

特急発行での申請方法について

  • 市民課または市民課分室の窓口でのみ申請ができます。インターネットや郵便では申請できません。
  • 出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。

申請に必要なもの

1.申請者の本人確認書類

次の1から4のいずれか

  1. A書類2点
  2. A書類1点+B書類1点
  3. A書類1点+照会回答書(※)
  4. B書類2点+照会回答書(※)

(※) 申請受付後、照会回答書を住民登録地の住所へ送付します。カード受取の際に照会回答書を窓口にお持ちいただくことで、本人確認を行います。また、事前にお電話いただき、照会回答書の送付を依頼していただくことも可能です。

(※)申請者本人が1歳未満の場合、B書類2点があれば照会回答書は不要となり、住所地へカードが郵送されます。

2.法定代理人の本人確認書類(申請者が15歳未満または成年被後見人の場合

次の1から4のいずれか

  1. A書類2点
  2. A書類1点+B書類1点
  3. A書類1点+照会回答書(※)
  4. B書類2点+照会回答書(※)

(※) 申請受付後、照会回答書を住民登録地の住所へ送付します。カード受取の際に照会回答書を窓口にお持ちいただくことで、本人確認を行います。また、事前にお電話いただき、照会回答書の送付を依頼していただくことも可能です。

3.法定代理人の代理権が確認できる書類

  • 戸籍謄本(申請者が15歳未満の場合):申請者とその親権者が住民票上同一世帯に属している場合および申請者の本籍が湖南市内の場合は省略可能です。
  • 登記事項証明書(申請者が成年被後見人、被保佐人または被補助人の場合):被保佐人および被補助人については、補佐人または補助人に本手続きの代理権があることを代理行為目録により確認できるものに限ります。

本人確認書類について

次の書類が本人確認書類として使用できます。

  • 「氏名と生年月日」「氏名と住所」のいずれかの記載があること
  • 書類に記載されたすべて情報が住民票の情報と一致していること
  • 有効期限の定めがある書類は、有効期限内であること
【本人確認書類一覧表】

A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 等

B

保険証、資格確認書、福祉医療費受給券(まるふく)、母子手帳、各種年金証書(年金手帳や基礎年金番号通知書)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療受給者証、職員証、学生証、新型コロナウイルスワクチン接種証明書 等

※本人確認書類は必ず原本をお持ちください。

手数料について

マイナンバーカードを紛失した場合や国外転出時に所定の手続きを行わずに失効した場合など、本人の責により再交付を受ける場合は、申請受付時に再交付手数料をお支払いいただきます。

【再交付手数料】
特急発行 電子証明書あり 2,000円
電子証明書なし 1,800円
(参考)通常発行 電子証明書あり 1,000円
電子証明書なし 800円

なお、本人の都合によりマイナンバーカードを受領できなかった場合や、新規カード発行手続き後に申請を取りやめた場合、手数料を返金することはできませんのでご了承ください。

マイナンバーカードの受取方法について

マイナンバーカードは転送不要の郵便(速達、簡易書留)として、地方公共団体情報システム機構からご自宅へ送付されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、市民課へ返戻されますのでご注意ください。
なお、次に該当する場合は、特急発行を申請された場合でも窓口での受け取りとなります。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 市民課

電話番号:0748-71-2323

ファックス:0748-72-2460

メールフォームでのお問い合わせ