マイナンバーカード出張申請を行います
令和7年度マイナンバーカード出張申請について
市内の公共施設で、マイナンバーカードの発行に必要な写真撮影から申請手続きまで、職員によるサポートを行います。
まだマイナンバーカードを持っていない人や、既に持っているマイナンバーカード本体の有効期限が近付いている人は、ぜひご利用ください。
※予約不要、手数料無料
※電子証明書の更新は、出張申請ではできません。東庁舎市民課または西庁舎市民課分室で手続きをしてください。
1.開催日時・場所
| 開催日時 | 場所 | |
| 12月9日(火曜日) | 午後2時から午後4時 | 三雲コミュニティセンター |
| 12月10日(水曜日) | 石部南まちづくりセンター | |
| 12月16日(火曜日) | 菩提寺まちづくりセンター | |
| 12月17日(水曜日) | 下田まちづくりセンター | |
2.必要な持ち物
【初めてマイナンバーカードを申請する場合】
- 本人確認書類(A書類1点またはB書類2点。詳細は「本人確認書類について」を参照してください。)
- 通知カード(持っている人のみ)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
【すでにマイナンバーカードをお持ちで、更新手続きをする場合】
- マイナンバーカード
- 有効期限通知書(持っている人のみ)
※マイナンバーカードを紛失している場合でも申請が可能ですので、別途本人確認書類をお持ちください。なお、カード紛失の場合は、カード再交付時に手数料(1,000円)を徴収します。
※「有効期限通知書」は、マイナンバーカードの有効期限の2~3か月前に、住所地へ転送不要にて郵送される水色の封筒に入った申請用書類です。

(有効期限通知書の見本)
本人確認書類について
|
A |
住民基本台帳カード(写真付き)、パスポート、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
|
B |
資格確認書、年金証書、年金手帳、基礎年金番号通知書、児童扶養手当証書、母子健康手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、福祉医療費受給券など |
A:官公署が発行した顔写真付きのもの
B:氏名・生年月日または氏名・住所が記載されているもの
※有効期限の定めのあるものは、有効期限内に限ります。
※すでにマイナンバーカードを持っている人は、A書類として利用できます(有効期限内、または有効期限経過後6か月以内に限る。)。
カードの受取方法
【初めてマイナンバーカードを申請する場合】
- 簡易書留で住所地に郵送
【更新や紛失など、マイナンバーカードをの申請が2回目以降の場合】
- 市役所で受け取り
※初めてマイナンバーカードを申請する場合でも、本人確認書類が不足しているときは、 市役所での受け取りとなります。
申請に関する連絡事項
- 申請は、マイナンバーカードを作成する本人がお越しください。
- マイナンバーカードの更新は、カードの更新と電子証明書の更新の2種類があります。カードの更新のみ手続可能ですので、マイナンバーカード表面中央部(生年月日の右横)に印字されている有効期限をご確認ください(※)。













更新日:2025年11月01日