『SDGs未来都市』に選定されました!
SDGs未来都市について
SDGsとは
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択された、2030年を期限とする世界共通の17の目標です。地球上の「誰一人として取り残さない」をキーワードに世界を経済・社会・環境のバランスのとれた社会へと変革することをめざしています。

【外務省HP】JAPAN SDGs Action Platform
SDGs未来都市とは
SDGsの理念に沿った基本的・総合的取り組みを推進しようとする都市・地域の中から、特に、「経済」・「社会」・「環境」の三側面における新しい価値創出を通して、持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域を内閣府が選定するものです。
内閣府の公募に対して、湖南市は『さりげない支えあいのまちづくり こなんSDGs未来都市の実現【シュタットベルケ構想】』を提案し、令和2年7月17日、「SDGs未来都市」に県内市町で初めて選定されました。
【湖南市の2030年のあるべき姿】 (PDFファイル: 1.7MB)
【SDGs未来都市選定証】
湖南市はこれまで、自治体地域新電力会社である「こなんウルトラパワー株式会社」を核とした、地域に存在する自然エネルギーを活用した官民連携の取組により、地域内経済循環による持続可能なまちづくりを推進してきました。
SDGs未来都市の選定を受け、官民連携の自然エネルギーの導入プロジェクトの実施、地域内経済循環の創出、多様な主体との連携により地域の活力を創出し、未来を創造するさりげない支えあいのまちづくりの実現をめざしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年07月17日