笹ヶ谷霊園の届出書

更新日:2025年10月06日

承継

笹ヶ谷霊園の使用者(名義人)が死亡された場合は、使用区画の名義変更(承継)をしていただく必要があります。
また、使用者の生前においても、高齢等の理由により使用区画の名義変更(承継)を行うことができます。

【提出書類】

・霊園使用権承継届

・笹ヶ谷霊園使用許可証

・申請者の戸籍謄本または抄本(現使用者との続柄がわかるもの)

・本籍入りの住民票抄本

(現使用者が亡くなっている場合)

・亡くなっていることがわかる戸籍謄本、除籍謄本、火葬証明の写し、死亡診断書など

(現使用者が存命の場合)

・申述書

(使用者とは別に管理人を指定する場合)

・管理人指定届

(被承継者が湖南市民ではなく、市内に墓地管理者がいない場合)

・誓約書

笹ヶ谷霊園使用許可証の再発行

笹ヶ谷霊園使用許可書を紛失した場合、再発行の手続きができます。

【提出書類】

・再交付申請書

・免許証等本人確認ができるものの写し(使用者の住所が変わっている場合)

笹ヶ谷霊園使用許可証の記載事項変更

笹ヶ谷霊園使用許可証の記載内容に変更がある場合、手続きができます。

【提出書類】

・変更届出書

・笹ヶ谷霊園使用許可証

・その他、必要書類

改葬

「改葬」とは、現在埋蔵されている遺骨を他のお墓や納骨堂に移すことをいいます。
改葬の手続きは「墓地、埋葬等に関する法律」に定められており、改葬を行うには市区町村長の許可が必要です。
湖南市内の墓地等に埋蔵されている遺骨を改葬する場合は湖南市へ申請し、申請を受理した後に発行する「改葬許可証」を新たな埋葬地の管理者に提出してください。

※現在使用している墓地、納骨堂の所在地が湖南市以外の場合、湖南市ではお手続きできません。改葬元の市区町村でお手続きください。

 

【提出書類】

・改葬許可申請書

※申請書を出される前に、改葬先の墓地等を決めてください。

※申請書を提出していただいてから、改葬許可証の発行に1週間前後お時間をいただきます。

返還

遠方への転居や新たに墓所を購入するなどの理由により、使用している墓所が不用になった場合は、霊園返還届を提出してください。
また、返還に際して既にお墓を建てている場合は、撤去が必要となります。

なお、お墓にお骨が入っている場合は、改葬許可申請書を先にご提出ください。

【提出書類】

・霊園返還届(実印で押印)

・お墓の撤去前後の写真

・笹ヶ谷霊園使用許可証

・印鑑証明書

・還付料請求書(通帳のコピーも添付してください)

墓石造営

お墓を建てるときや撤去するときは、以下の書類をご提出ください。

【提出書類】

・工事着手届

・施工図面

・笹ヶ谷霊園使用許可証

・工事完成届

※墓石造営に関する届出・お問い合わせは、浄苑(電話:0748-75-0419)へお願いします。

埋蔵

笹ヶ谷霊園の使用区画に遺骨を埋蔵(納骨)するときは、届出が必要です。

なお、使用者(名義人)の方が亡くなられたときは、名義変更(承継)の手続きも必要です。

 

【提出書類】

・笹ヶ谷霊園埋蔵(改葬)届出書

・死体火葬許可証→火葬証明のあるもの

・笹ヶ谷霊園使用許可証

※埋蔵に関する届出・お問い合わせは、浄苑(電話:0748-75-0419)へお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 環境政策課 環境保全・クリーンタウン推進係〔東庁舎〕

電話番号:0748-71-2326

ファックス:0748-72-2201

メールフォームでのお問い合わせ