令和6年度「家庭教育講座」を開催しました

更新日:2025年03月31日

湖南市では子育て中の保護者のみなさまの家庭教育を応援する取り組みを行っています。

令和6年度は「楽しくまなぼ!」をテーマに、5回開催しました。

第1回 ミュージック・ケア~音楽にのって身体を動かそう~

第2回 絵本にでてくるクッキーを作ろう!~絵本の読み聞かせ&親子でチョコチップクッキー作り~

第3回 お家でできる「お金」教育~おこづかいを通じて子どもの「お金力」を磨こう~

第4回 スマホカメラ講座~子どもをかわいく撮る方法~

第5回 絵本に出てくるおにぎりを作ろう!~香すみ家さんのかまどごはんで親子でおにぎり作り~

 

ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

今年度ご参加いただいたかた、ご参加いただけなかったかた

来年もわくわくする講座を企画し、皆さんの参加をお待ちしております。

「こんな企画してほしい」「こんなことしてあげるよ」というリクエストもお待ちしています。

第1回 ミュージック・ケア

音楽にのって身体を動かそう

日 時:令和6年9月7日(土曜日)

1部 (対象:抱っこの赤ちゃん~よちよち歩きまで)

2部 (対象:しっかり歩ける子)

場 所:菩提寺まちづくりセンター

講 師:日本ミュージック・ケア協会 村上 いづみさん、中川 由紀子さん、宇野 保子さん

参加者が輪になってふれあい遊びをしたり、鈴が入ったボールを子どもと保護者の方が手にもって、リズムに乗って鳴らしたり、仰向けになった子どもの脚をもって動かすなど簡単な動作を音楽に乗せて行いました。大きなバルーンの上にお子さんと保護者の方が乗って、そのバルーンを動かすと布が波打つ姿に子ども達は大喜び!音が鳴るものや、いろいろな感触のアイテムが飛び出すたびに子ども達は興味津々で、保護者の方も笑顔いっぱいの講座となりました。

R6第1回写真1

R6第1回写真2

 

≪参加者の声≫
・自由に動いて良いと言われていたので親も楽でしたし、楽しめました。

・子どもがこんな笑顔をするんだ!と新しい発見もできました。

・大人もほめていただき楽しくできました。

第2回 絵本にでてくるクッキーを作ろう!

絵本の読み聞かせ&親子でチョコチップクッキー作り

日 時:令和6年9月8日(日曜日)

場 所:柑子袋まちづくりセンター

講 師:宇佐美菓子店 A la maison 宇佐美 千恵子さん

〇絵本の読み聞かせ

図書館の司書さんから絵本「おまたせクッキー」の読み聞かせをしていただき、これからこの絵本に出てくるクッキーを作るよと言うと、子ども達は期待に顔を輝かせていました。

〇クッキー作り

絵本にでてくるチョコチップクッキーの作り方を宇佐美先生に教えていただきました。「お母さんのストレスがないことが一番」ということで、手が汚れない、洗い物が少ないレシピを考えてくださいました。袋に材料を入れる・袋の上から生地をもむなど簡単な工程なので、子ども達は自分が作った!と達成感を味わっていました。その後の試食では、おいしい!の声と笑顔いっぱいの講座となりました。

R6第1回写真1 R6第2回写真3

  R6第2回写真2

≪参加者の声≫

・簡単に作れて洗い物も少なく手も汚れず!子どもと楽しく一緒に作れたのでとても良かったです。

・プロに教えていただく貴重な機会をありがとうございました。

第3回 お家でできる「お金」教育

おこづかいを通じて子どもの「お金力」を磨こう

 

日 時:令和6年9月12日(木曜日)

場 所:石部まちづくりセンター

講 師:滋賀県金融広報委員会 金融広報アドバイザー 丸山 高信さん

お金教育は、日常のなかで学んでいくことが効果的であるということで、おこづかいを使った家庭内での教育方法を教えていただき、参加者のみなさんは熱心に耳を傾けていました。

R6第3回写真1

R6第3回写真2

≪参加者の声≫

・これからも日常生活においてお金のことの話題を話していきたいです。

・いい勉強の機会になりました。

第4回 スマホカメラ講座

子どもをかわいく撮る方法

日 時:令和6年9月28日(土曜日)

場 所:じゅらくの里 福祉パーク館

講 師:田附 愛美さん(ハレノヒカメラ)

スマホで撮影するときのポイント説明、外に出て自然の中で撮影実践、撮影後の写真加工の仕方を教えていただきました。撮影実践では、田附先生にアドバイスをいただきながら、こっちからの角度がいいかな?などと楽しく撮影ができました!教えていただいたポイントを意識して撮影することで、今までと全然違う!参加者の多くが驚きの声をあげていました。

R6第4回写真1

R6第4回写真2

≪参加者の声≫

・ありのままの今の姿や表情も声かけで良い1枚の写真が撮れました。

・手軽なスマホで教えてもらえてよかったです。

絵本に出てくるおにぎりを作ろう!

香すみ家さんのかまどごはんで親子でおにぎり作り

日 時:令和6年11月13日(日曜日)

場 所:菩提寺まちづくりセンター

講 師:香すみ家

〇絵本の読み聞かせ

 図書館の司書さんから、「おにぎり」「おにぎりおにぎり」「おむすびころりんはっけよい!」の読み聞かせと「これくらいのおべんとばこ」の手遊び歌で子ども達と一緒に遊びました。

〇おにぎり作り

 香すみ家さんより、お米ができる過程のお話から、おにぎりの握りかた、塩のつけ方などを指導いただき、参加者は好きな具材を入れておにぎり作りを楽しんでくれていました。とても大きいおにぎりや小さなおにぎり、具がいっぱいのおにぎりなど…いろいろなおにぎりがお皿に並びました。試食の際には、子ども達も保護者も大きな口でおにぎりをほおばって、おいしい!と笑顔にあふれた講座になりました。

R6第5回写真1

R6第5回写真2

≪参加者の声≫

・いつも小食な子がたくさんおにぎりを食べていました。

・子どもが自分が作ったという体験をすることが出来たので良かった。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 教育支援課 社会教育係

電話番号:0748-77-6250

ファックス:0748-77-6253

メールフォームでのお問い合わせ