職場の未来デザイン!チャンネル ~未来の働きやすい環境を考える5つの講座~
気づきからはじめる職場・地域づくり。ジェンダー平等を「ジブンゴト」で捉え、未来の「アタリマエ」を一緒に創りませんか?
滋賀県では、未来に向けて持続可能な職場や地域づくりのために、ジェンダー平等のための理解を深めていただく講座チャンネルを開設しました。
職場や地域等での研修や学びの教材としてぜひご活用ください!
滋賀県ホームページ:「職場の未来デザイン!チャンネル ~未来の働きやすい環境を考える5つの講座~」の開設について
職場の未来デザイン!チャンネル
(1)アンコンシャス・バイアス編
無意識のうちに、誰もが持っている“思い込み”。それが、働き方や人との関わり方にどんな影響を与えているか考えたことはありますか?この動画では、「アンコンシャス・バイアスとは何か」について知り、日常の中に潜む偏見や固定観念に気づき、それにとらわれず行動するヒントをお届けします。
(2)男性育休編
「男性育休」——それは“特別なこと”ではなく、 すべての人が安心して働き、暮らすための大切な選択肢のひとつです。この動画では、企業や家庭がともに“育休を支え合う社会”へと進むために、 制度の基本から実践のヒントまで、わかりやすく解説します。
(3)家事シェア編
「家事の分担」――それは“手伝う”ではなく、“一緒に暮らしをつくる”こと。 この動画では、家庭内の現状を見つめなおし、 無理のない家事シェアを実践するための考え方とヒントをお伝えします。
(4)女性の健康編
「健康は、個人の問題ではなく、みんなで支え合うもの。」 この動画では、ライフステージごとの身体の変化や健康課題を学び、 お互いを思いやる社会・職場をつくるヒントをお届けします。
(5)アフターバース編
“出産”はゴールではなく、新しい暮らしのスタート。 この動画では、妊娠中から産後の生活をイメージし、 家族で「アフターバースプラン」を立てる大切さを学びます。


職場の未来デザイン!チャンネル~未来の働きやすい環境を考える5つの講座~チラシ (PDFファイル: 1.9MB)
ジェンダー平等のための「大人の学び・やりませんか?」事業(主催:滋賀県)
動画の視聴、詳細は滋賀県ホームページをご覧ください。












更新日:2025年11月25日