飼い犬の登録について

更新日:2025年09月18日

狂犬病予防法により、生後91日以上の飼い犬は、犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。

飼い犬の登録について

飼い犬が生後91日(犬を取得した日)から30日以内に、環境政策課で犬の登録申請を行ってください。

なお、滋賀県獣医師会所属の動物病院でも、狂犬病予防注射時に併せて登録申請手続きを行うことができます。

登録事項の変更

湖南市内での登録事項の変更

飼い主の変更、電話番号の変更等をした場合は、環境政策課へ届出をしてください。

 

湖南市から転出される方

湖南市の犬鑑札と愛犬カードを持って、新住所地の市町村の畜犬登録担当課へ届出をしてください。

※湖南市での転出手続きは必要ありません。

 

湖南市へ転入された方

旧住所地で犬の登録をした時に交付された犬鑑札と登録事項が判るもの(登録カードなど)を持って、環境政策課へお越しください。

なお、犬にマイクロチップを装着し、飼い主情報を登録されている場合や、前住所の自治体が特例制度に参加している場合であっても、環境政策課にお越しください。

旧自治体への登録確認が済み次第、湖南市の鑑札を交付します。

 

※特例制度(ワンストップサービス):犬に装着されたマイクロチップを狂犬病予防法に基づく鑑札とみなす制度のこと。湖南市では現在、特例制度に参加していないため、鑑札を用いてます。

※犬鑑札を紛失している場合、再発行手数料1,600円が必要です。

飼い犬が死亡したとき

環境政策課(電話番号 71-2326)までご連絡いただくか、以下のリンク先の入力フォームより必要事項をご入力ください。

https://logoform.jp/form/AMUY/150545

 

狂犬病予防注射について

狂犬病の発生とまん延を防ぐため、生後91日以上の犬は狂犬病予防注射を受け、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。

予防注射は「集合注射」または「個別注射」にて受けることができます。

※病気や老齢などで注射が心配な方は、獣医師にご相談の上で、注射を受けるかどうか判断してください。

 

集合注射

毎年4月、5月に市内の自治会館等で実施しています。

実施日程や実施場所等については、市の広報や案内のハガキにてご確認をお願いします。

 

個別注射

各動物病院でも個別で狂犬病予防注射を受けることができます。

診察代などにより料金が異なりますので、事前に受診される病院にご確認ください。

(滋賀県獣医師会に所属の動物病院で狂犬病予防接種を受けた場合)

予防注射と同時に狂犬病予防接種済票の交付を受けることができます。

(滋賀県獣医師会に所属していない動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合)

動物病院から発行される注射済証の交付を受けて、環境政策課へ持参いただき、狂犬病予防接種済票の交付を受けてください。

料金一覧

犬の登録と狂犬病予防注射にかかる費用
犬の登録料 3,000円
注射済票交付料 550円
犬の鑑札 再発行料 1,600円
狂犬病予防注射済票 再発行料 340円

※狂犬病予防注射をした際は、注射料等が別途でかかります。

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 環境政策課 環境保全・クリーンタウン推進係〔東庁舎〕

電話番号:0748-71-2326

ファックス:0748-72-2201

メールフォームでのお問い合わせ