地球温暖化について考えよう!
どうして気温があがるの? 地球温暖化のしくみ
二酸化炭素などの温室効果ガスがあるおかげで、地球の気温は人間が生活しやすい温度(14℃)を保っています。
しかし、温室効果ガスが増えすぎると、熱が地表にとどまる割合が増え、気温が上がります。
現在、二酸化炭素は増え続けており、このため地球温暖化が起こっているといわれています。

人々のくらしの変化と地球温暖化
私たちは、照明やエアコンをつけたりする時に、電気を使っています。
電気を作る時に二酸化炭素を出しているので、電気を使えば使うほど、多くの二酸化炭素を出すことになります。
地球温暖化は、このような人間の暮らしが原因である可能性が高いといわれています。
地球温暖化がすすむと、私たちの生活はどうなるの?
温暖化がすすむことにより、海面上昇や洪水、水不足などで私たちのくらしや生態系は大きな被害を受けると考えられています。
私たちは電気の節約など温暖化対策を行うことによって、二酸化炭素を減らして、温暖化の進行をゆるやかにすることが大切です。
市ではどんな取り組みをしているの?
市では、地域の自然エネルギーを活用して、持続可能なまちづくりに取り組むため、地域自然エネルギー地域活性化戦略プランを策定しています。
太陽光発電を活用した市民共同発電所など地域自然エネルギーを活用した取り組みが、地球温暖化防止への貢献につながると考えます。
家庭でできる地球温暖化防止の取り組み
これから暑い季節になります。エアコンの適正な温度設定やこまめな消灯など、工夫しながら省エネルギーに取り組みましょう。

参考資料
- 「家族で学んで!みんなで取り組む!地球温暖化とわたしたちのくらし方」(監修・発行 滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課)
- JCCCA全国地球温暖化防止活動推進センターwebサイト
詳しくは下記をご覧ください。
更新日:2021年09月10日