菩提寺小学校の取組(R5 LDXスクール事業)

更新日:2023年09月26日

9月25日 LDX事業公開授業を実施しました

〇研究授業

5年生国語科「話すこと・聞くこと」の学習で、特別活動「係活動」と絡めた授業を実践しました。

前期の係活動を振り返って、後期の係活動について考えます。これまでの係活動でうまくいったことやいかなかったこと、新しい係を作ってはどうかと考えます。

その際には、自分の立場を明確にして、理由をつけて話をします。また、単元のはじめから、「話し合い名人」になろう!を合言葉にし、相手の話に対してリアクションすることや自分の意見の語尾に気を付けるなど、子どもたちは学級の話し合いが活発化するように、ポイントを意識していました。

授業では、学級の仲間の意見が端末上で瞬時に表示されるので、仲間の意見を参考にしながら、自分の考えをもつようすがうかがえました。また、話し合いでの相手の反応だけでなく端末上の「いいね」などの反応にも喜びを得、さらに良い意見を考えようとする姿が見られました。

菩提寺小学校校内研究会09251

公開授業のようす1

菩提寺小学校校内研究会09253

公開授業のようす2

菩提寺小学校校内研究会0925板書1

公開授業(板書1)

菩提寺小学校校内研究会0925板書2

公開授業(板書2)

〇研究協議会

研究協議会では、校内研主任が進め方について説明を行い、グループに分かれて意見を出し合いました。

それぞれの意見は、クラウドサービスを利用して投稿します。成果や課題等を色分けすることで、何に対してどのような意見なのかが視覚的に整理されました。また、瞬時に共有されるので、対面での対話の活発化にも貢献しました。

全体でのまとめでもクラウドサービスを利用することで、どのグループがどのような考えをもったのかを瞬時に共有し、自分のグループの考えをもう1度練り直すことができました。

振り返りや授業者へのメッセージでも、チャット機能を活用しました。1学期の取組の成果で、教員のICT活用も日常化してきました。

菩提寺小学校校内研究会092501

校内主任からの説明

bodaijikonaiken23092503.JPG

研究協議会のようす

菩提寺小学校校内研究会09256

相互参照で、考えをさらに深める

bodaijikenkyukyogi.jpeg

グループ発表のようす

bodaijikonaiken23092502.png

ファイルの置き場所をチャットで共有

菩提寺小学校校内研究会09255

振り返り

菩提寺小学校校内研究会09254

授業者へのメッセージ

8月25日 足立区立興本扇学園と実践交流をしました

LDX事業キックオフ会議でご縁をいただき、足立区立興本扇学園を訪れました。

授業でプレゼンテーションをしたり、夏季休業中のテレビ会議システムを活用した学級会を行ったり、端末活用を日常化されていることが印象的でした。

そこには、先生同士で活用方法について学び合う温かくも意欲あふれる熱い関係が職員室にあることを感じました。

今回の交流をきっかけに、2学期から取り組んでみたい実践のアイディアがたくさんわきました。

足立区教育委員会と興本扇学園のみなさま、ありがとうございました。

実践交流会2

湖南市・足立区

ldx

実践交流会のようす

8月25日 第2回全体研究会を開催しました

1学期の取組の振り返りと2学期の構想について、クラウドサービスを活用して行いました。

「他者参照」することで、自分の考えをさらに磨き、実践意欲を高めることができました。

菩提寺小学校校内研0825課題

課題

菩提寺小学校校内研0825他者参照

他者参照のようす

7月26日 LDX事業学習会(大阪会場)に参加しました

LDX事業学習会に参加して、クラウドサービスを活用した授業実践や働き方改革の取組についてお話を伺いました。

菩提寺小学校においても、いろいろな場で活用する場を設けていきます。

それを通して、多くの職員にその良さを感じてもらい、授業で活用するヒント得てもらいたいと考えています。

7月20日 校内研だより

校内研の取組を職員に広く周知するために、校内研主任が「校内研だより」を発行。

チャットの投稿欄にファイルをアップすることで、簡単に配付することができました。

菩提寺小学校校内研0720

校内研だより

ICTカフェを開設しています

先生たちの取組をもっと「見える化」したい!

気軽に情報交換できる場を作りたい!

という思いから、校内研主任が中心となり、ICTカフェを開設しました。

ICT活用のスキルアップや不安解消、ICTの良さを時間するなど、参加者の希望に沿って校内の先生同士が交流します。

校内だけでなく、市内でもこのような場を作りたい!と、オンラインでのICTカフェも開設しました。

菩提寺小学校ICTカフェ1

ICTカフェのようす1

菩提寺小学校ICTカフェ2

ICTカフェのようす2

5月30日 校内研部会を開催しました

「隣の学級の好事例を学校全体で共有したい!」校内研部会の強い思いから、M365「Teams」のチャット機能を活用するというアイディアが生まれました。

各学級で取り組む「ことばの宝石」の活動について、写真や取組のポイントを添えて投稿しています。

菩提寺小学校校内研究会全体研究会0530

チャット機能を活用した実践交流

4月24日 校内研究がスタートしました

菩提寺小学校では、昨年度(令和4年度)より国語科を軸として、子どもの「~したくなる授業」を研究してきました。

今年度(令和5年度)は、リーディングDXスクール事業に絡めて、ICTを活用して子どもの「~したくなる」気持ちをさらに引き出すことを目指します。

4月24日に全体研究会が開催され、「まずは教員が使ってみて楽しもう!」を合言葉に、端末やクラウドサービスのさまざまな機能に触れる機会をもちました。

菩提寺小学校校内研究会全体研究会0424

全体研究会のようす