【公募型プロポーザル方式】湖南市書かない窓口システムの導入に係る構築・保守・運用業務委託の提案者を募集します

更新日:2025年07月02日

   湖南市の業務委託契約等について、公募型プロポーザル方式により受託者を選定するため、プロポーザル参加希望者を次のとおり募集します。

1.  趣旨

  この業務は、湖南市の窓口に「書かない窓口システム」を導入することにより、窓口での証明書交付や住民異動の手続等において、マイナンバーカード等の読み取りや職員の申請補助により、申請書を書くことなく手続を行い住民の負担やかかる時間を減らし住民の利便性を向上させることを目的とするものです。

2.概要

(1) 業務名

 湖南市書かない窓口システムの導入に係る構築・保守・運用業務委託

(2) 業務場所

 湖南市役所東庁舎・西庁舎ほか

(3) 業務概要

「湖南市書かない窓口システムの導入に係る構築・保守・運用業務委託仕様書」のとおり

(4) 業務期間

契約締結の日から令和8年3月31日まで

(5) 提案上限額

33,898,700円(消費税額及び地方消費税額を含む)

 注意:この金額は、見積徴収時の予定価格となるものではありません。

3.業者選定方式

 公募型プロポーザル方式

4.参加資格要件

  この業務について十分な業務思考能力を有し、適正な執行体制を有することおよび本市の指示に柔軟に対応できる法人とする。ただし、次に掲げる要件をすべて満たしているものとする。

  (1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項各号の規定のいずれにも該当していないこと。

  (2)会社更生法(平成14年法律第154号)第17条に基づく更生手続開始の申立ておよび民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。

  (3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団でないこと。また、役員が、同条第6号に規定する暴力団員でないこと。

  (4)過去5年以内に、書かない窓口システム導入に関する業務実績を有すること。

  (5)プライバシーマークの付与およびISMSの認証を有し、定期にこれを更新していること。

  (6) 専任担当者を配置し、この業務遂行に十分な能力および実施体制を有していること。

  (7)湖南市入札参加資格者名簿に登録されていない場合は、財務諸表類(貸借対照表および損益計算書(決算書の写しでも可))、商業登記簿謄本、納税証明書または未納税額のない証明書を提出すること。

5.スケジュール

スケジュール詳細
期日 内容 備考
令和7年7月2日(水曜日) 公告 市ホームページ・掲示板
令和7年7月9日(水曜日) 参加表明書受付期限 持参または郵送
令和7年7月14日(月曜日) 参加資格審査結果の通知 電子メールで通知
令和7年7月18日(金曜日) 質問受付期限(参加資格を得た者に限る) 電子メール
令和7年7月28日(月曜日) 質問書回答予定 電子メールで回答
令和7年8月5日(火曜日) 企画提案書提出期限 持参または郵送
令和7年8月8日(金曜日) 提案審査会(プレゼンテーション) 湖南市役所
令和7年8月中旬 審査結果通知・契約締結 郵送

6.公告期間

 令和7年7月2日(水曜日)から令和7年7月9日(水曜日)まで

7.参加表明書の提出

(1) 提出書類

  次の提出書類を持参または郵送等により提出すること(郵送の場合、配達証明等確認ができるものに限る。提出期限までに必着のこと。)。

  (1) 参加表明書(様式第1号)

  (2) 会社概要(任意様式)

  (3) 業務実績(様式第2号)

  (4) 業務実施体制(任意様式)

  (5) その他関連資料(資格要件の(5)および(7)を確認できる書類)

(2) 提出期限及び提出方法

  ア  提出期限

令和7年7月9日(水曜日)正午まで

  イ  提出方法

持参(平日の午前8時30分から午後5時までとする。)または郵送(書留郵便に限る。)により、提出期限までに必着のこと。

  ウ  提出先

〒520-3288
滋賀県湖南市中央一丁目1番地

湖南市総務部総務課DX推進室

8.質問の受付および回答

仕様書の内容等に関する質問は、次のとおり受け付ける。

(1) 提出期限

 令和7年7月18日(金曜日)正午まで

(2) 提出方法

電子メール(任意様式)

電子メールの件名は、「湖南市書かない窓口システムの導入に係る構築・保守・運用業務委託に関する質問」とし、送信後、事務局に電話により受信確認を行うこと。

(3) 提出先

湖南市総務部総務課DX推進室

Mail :[email protected]

(4) 回答

令和7年7月28日(月曜日)までに、参加者全員にメールで送信する。ただし、質問の内容によって、プロポーザル方式による業務受託業者選定に公平性が保てないと判断したものは回答しない。

9.提案審査会および審査結果の通知

(1) 提案審査会(プレゼンテーション)

 開催日:令和7年8月8日(金曜日)
(詳細については、別途通知する。)

(2) プレゼンテーション内容

・提案書の説明は、この業務を主に担当する者が実施すること。

・プレゼンテーションは提出された資料に沿ってわかりやすく簡潔に行うこととし、システムのデモプレイによる紹介を含めるものとする。

・プレゼンテーションは原則として、現地開催とする。

(3) 時間配分

 参加者ごとに40分以内

  1.  企画提案書等の説明・プレゼンテーション(30分)
  2.  質疑応答・ヒアリング(10分)

(4) プレゼンテーション出席者

 参加者ごとに3人以内とする。

(5) プレゼンテーションの際の注意事項

 審査会当日は、スクリーンおよびLGWAN回線に接続できるパソコンのみ準備する。プロジェクターその他のものが説明に必要な場合は、参加者が用意すること。また、指定した時間に遅れた場合は、失格とする。

(6) 審査・選定方式

 提出書類およびプレゼンテーションをもとに審査委員会にて総合的に評価し、最優秀提案者を優先交渉権者として選定する。

(7) 審査の流れ・選定方法

 審査においては、次の審査基準に基づき総合得点の最も高い提案をした参加者を最優秀提案者とする。ただし、参加者が1者だけの場合でも、その提案内容が優れていると審査委員会において認められれば、その参加者を最優秀提案者とする。

~審査基準~

1)事業者の評価
  • 書かない窓口システムまたはこれに類似したシステムの業務に関しての十分な知識、実績、技術力はあるか。
  • 業務遂行のための人員や組織の体制、役割分担等が具体的に示され、配置担当者の能力、実績等が本業務を円滑に実施できるものであるか。
2)提案書の評価
  • 業務の目的、内容について十分に理解した企画となっているか。
  • 職員の事務の効率化や負担軽減に期待ができるか。
  • 操作性が容易である等、住民にとって使いやすく利便性の高いものであるか。
  • 情報漏えいや改ざんの防止、個人情報の管理、データのバックアップ等、情報の取扱いに関して必要なセキュリティ対策が取られているか。
  • マニュアルの作成や導入後のサポート体制など、円滑な運用が期待できるか。
  • その他の内容を踏まえ、湖南市にとって有益となるような魅力的な提案がなされているか(総合的に判断)。
3)価格の評価
  • 構築経費に係る提案価格
  • 運用経費(利用料・保守料)に係る提案価格

(8) 審査結果の通知

  • 審査の結果は、各参加者に対して令和7年8月中旬に文書で通知する。なお、電話や口頭、ファックス、電子メール等による問合せには応じない。
  • 審査結果に対する不服申立ては受け付けない。

(9) 失格事由

 次のいずれかに該当する場合は、失格とする。 この場合において、選定された優先交渉権者が失格となったときは、審査結果による得点順位を繰り上げる。

  • 提出期限を過ぎて書類が提出された場合
  • 同一の者が2つ以上の提出書類を提出した場合
  • 提出書類に虚偽の記載をした場合
  • 提出書類に不備があり、補正が困難である場合
  • 審査の公正性を害する行為があった場合
  • 参加資格に違反している場合
  • その他不正行為があった場合

10.選定後の手続

   市は、仕様内容(数量や内訳等)や価格等における業務実施の詳細について、優先交渉権者(契約予定者)と協議を行い、合意に達した場合には受託者として決定する。

   優先交渉権者との合意に達しない場合は、第2交渉権者と同様の協議を実施する。

11.その他

(1)このプロポーザルの参加に要する経費は、すべて参加者の負担とする。

(2)提出された提案書は、このプロポーザル以外の目的には使用しない。

(3)提出期限後の問合せ、書類の追加・修正等には応じない。

(4)提出された提案書は、返却しない。

(5)提案書に虚偽の記載をした場合は、当該提案書を無効とし、契約後においては、契約を解除する。

(6)その他不明な点については、湖南市総務部総務課DX推進室まで問い合わせること。

12.電子データ

12.事務局

〒520-3288 滋賀県湖南市中央一丁目1番地

湖南市総務部総務課DX推進室  担当:青木

電話

0748-71-2357(直通)

ファックス番号

0748-72-3390

電子メール

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 DX推進室

電話番号:0748-71-2350

ファックス:0748-72-3390

メールフォームでのお問い合わせ