ICT授業推進ワーキンググループ
市内の各小中学校の校長から推薦されたリーダーがICTを活用した授業を各校で公開します。
年4回の集合研修では、メンバー同士で情報交換をし、学びを深めます。
ワーキンググループの活動の成果は、実践事例集にまとめ、授業づくりに活用しています。
ICT活用実践報告集
授業の湖南市スタイル×ICT
「授業の湖南市スタイル」と「ICT活用」をベストミックスした事例をまとめました。
令和5年度の活動
第4回授業実践交流会を開催しました(令和6年2月)
メンバーそれぞれの実践を交流し、好事例を共有したり新しいアイデアを創出することを目的に、令和6年2月20日に湖南市役所西庁舎で実践交流会を開催しました。
メンバーが、他校の実践を知ることができたり自分の実践に対する評価を得たりすることができ、次の実践への意欲を高めることができました。
松浦教育長の挨拶
交流会のようす
意見交換はクラウドを活用
第3回授業研究会を開催しました
メンバー1人ひとりが、所属校で公開授業を行いました。
その中で、3校で市全体の公開授業と研究協議を行いました。
・菩提寺北小学校(10月)
・岩根小学校(10月)
・下田小学校(12月)
菩提寺北小学校
考えを交流する×ICT
岩根小学校
自分の考えを書く×ICT
下田小学校
プログラミング的思考の育成
第2回授業実践検討会を開催しました(令和5年7月)
メンバー一人ひとりが、2学期にICTを活用した授業実践するために指導案検討会を実施しました。
教師力UPセミナー(教職員夏季選択研修)とコラボして、メンバー以外の先生も一緒にICTを活用した授業について検討を行いました。
さらに、昨年度のメンバーがメンターとなって、ICTの有効な活用について助言を行いました。
・菩提寺小学校(小西教諭)による報告
文部科学省委託「リーディングDXスクール事業」について
指導案検討のようす
・昨年度のメンバーがICTの有効な活用について助言
第1回キックオフ会議を開催しました(令和5年5月)
メンバーが一堂に会して、ミッションや活動の流れについて確認しました。
メンバーは、次のテーマでチームを結成し、2学期の授業実践にのぞみます。
- 授業の湖南市スタイル2「自分の考えを書く(もつ)」×ICT
- 授業の湖南市スタイル3「それぞれの考えを交流する」×ICT
- プログラミング的思考の育成
ICT授業推進WGのミッション
WG活動の1年の流れ
更新日:2024年03月18日